晃英館’s Diary

萩往還

令和7年6月28日(土)〜29日(日)中学2年生
令和7年6月29日(日)中学1年生

中学2年生は6月28日(土)は明治維新の歴史学習。
夜は宿泊施設でみんなで協力してカレーライスを作りました。
9月29日(日)は萩城址をから萩往還をスタート。
とても暑い1日のスタート。

途中、中学1年生と合流し,乳母の茶屋で昼食をとった後,釿切バス停まで歩きました。
そこからバスで夏木原キャンプ場まで移動しました。
夏木原キャンプ場から六軒茶屋跡を通り,天花 (錦鶏の滝)まで歩きました。
工事用の覆いもなくなって、綺麗な瑠璃光寺をバックに記念写真を撮って終了。
晴天の暑い暑い1日でしたが、皆元気に歩きました。

お疲れ様でした。

晃英祭 文化の部

令和7年6月7日(土)
晃英祭 文化の部

漫才あり、カラオケあり、先生方のサプライズ主演あり、各クラスの熱い演目ありであっという間の時間でした。
写真だけでは伝え切れない、晃英館の魅力がいっぱいの晃英館らしい楽しい1日でした

子どもと親で考えるネット安心・安全教室

令和7年1月18日(土)
子どもと親で考えるネット安心・安全教室

県警本部から2名、周南警察署から2名の講師をお招きし、
2つの事例を紹介していただいた後、
1年生〜5年生の生徒と保護者が一緒のグループになり、
グループワークを行なったのち、各グループから発表がありました。
各グループから出た意見をもとに、実行委員が「晃英館宣言」を考え、
生徒全員で、採択しました。

>>報道記事

萩往還

令和6年9月27日(金)〜28日(土)中学2年生
令和6年9月28日(土)中学1年生

中学2年生は9月27日(金)は明治維新の歴史学習。
夜は宿泊施設でみんなで協力してカレーライスを作りました。
9月28日(土)は萩城址をから萩往還をスタート。萩城址の指月山にも登りました。

中学1年生と道の駅萩往還で合流し,乳母の茶屋で昼食をとった後,釿切バス停まで歩きました。
そこからバスで夏木原キャンプ場まで移動しました。
夏木原キャンプ場から六軒茶屋跡を通り,天花 (錦鶏の滝)まで歩きました。
瑠璃光寺で記念写真を撮って終了。
天候にも恵まれ、皆元気に歩きました。

お疲れ様でした。

第8回 平和の島スピーチコンテスト

 令和6年11月2日(土曜日)
第8回 平和の島スピーチコンテスト
ーいのちのいのりー

高校2年生 大原 菜々 最優秀賞 受賞
中学校1年生 小田  徳山ユネスコ協会会長賞 受賞
中学校2年生 松浦 悠花 周南観光コンベンション協会会長賞 受賞   

大原菜々さんは11月10日(日)に行われた「令和6年度 回天烈士並びに回天搭載 戦没潜水艦 乗員追悼式」の前の「平和に関するスピーチ」でも発表しました。

第14回 伊藤公カップ 英語スピーチコンテスト

 令和6年10月19日(土曜日)
第14回 伊藤公カップ 英語スピーチコンテスト
暗唱の部出場 1年生 竹光琴音


<<光市長特別賞>>

第26回全日本高等学校吹奏楽大会 in 横浜 出場

令和6年11月9日(土)・10(日)
第26回全日本高等学校吹奏楽大会 in 横浜

>>大会チラシ

英検 ブリティッシュ・カウンシル駐日代表賞 受賞

British Council Japan Award 2023

2023年度 ブリティッシュ・カウンシル駐日代表賞を受賞しました。
英検取得率が極めて高い団体、全国5校に贈られます。

英検団体賞

晃英祭 体育の部

令和6年体育9月7日(土)
晃英祭 体育の部

9月になっても厳しい暑さが残っていましたが、
その暑さを上回る熱い戦いが繰り広げられ、
白組優勝で幕を閉じた晃英館らしい1日でした。

平和の鐘を鳴らそう

令和6年8月15日(木)
第24回 平和の鐘を鳴らそう
大津島回天記念館

中学生5名、高校生1名が参加し、平和学習の後、式典に参加して平和の鐘を鳴らしました。
式典後、記念館と回天訓練基地跡を見学しました。
「平和とは」を考える貴重な1日になりました。

報道

【山口】終戦の日 回天の島に平和の鐘が響く


https://mainichi.jp/articles/20240816/ddl/k35/040/257000c
https://news.ntv.co.jp/n/kry/category/society/kre13837bd995440d69e0d7e9dfdb0c857
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=144412