2025年11月09日

第21回 総合文化祭 周南大会
11月9日(日)午前の部で、
晃英館中学校の明石聡太さん、竹光琴音さんが司会を務めます。
「紡ぐ文化 繋ぐ伝統 創ろう新しい未来」
をテーマに、県内の中学生が日頃の文化活動の成果を発表します。
美術・音楽・文芸・演劇など、
一人ひとりの表現と創造が輝く大会です。
カテゴリ:お知らせ,晃英館’s Diary

2025年11月09日

11月9日(日)午前の部で、
晃英館中学校の明石聡太さん、竹光琴音さんが司会を務めます。
「紡ぐ文化 繋ぐ伝統 創ろう新しい未来」
をテーマに、県内の中学生が日頃の文化活動の成果を発表します。
美術・音楽・文芸・演劇など、
一人ひとりの表現と創造が輝く大会です。
カテゴリ:お知らせ,晃英館’s Diary
2025年10月15日
令和7年10月4日(土)
『南極クラス 〜越冬隊員に学ぶ南極生活と自然環境〜』
講師に第65次日本南極地域観測隊・越冬隊員 松本 巧也 先生をお迎えしました。


過酷な極地での1年と3ヶ月間(2023年12月〜2025年3月末)の生活、南極の自然環境、そして観測隊員のリアルな仕事。
教科書だけでは学べない、貴重なお話を聞けました。
ブロアーの送風が南極のブリザードの風速と同じということも、びっくり‼️

本物に出会い、本物から学ぶ特別な時間となりました。
カテゴリ:お知らせ,晃英館’s Diary
2025年10月02日
Welcome! Cathedral School 〜山口県桜ケ丘学園へようこそ〜
>>クリック
オーストラリア・クイーンズランド州・タウンズビル市にある私立キャセドラル学園の生徒26名と引率教員4名が来校しました。
キャセドラル学園とは1991年から交流を続けており、今年はホストファミリー引き受けの年です。
9月23日(火)〜27日(土)まで滞在し、市内の小中学校や回天記念館の見学、市長表敬訪問、授業体験などを行いました。
カテゴリ:お知らせ,晃英館’s Diary
2025年09月01日
令和7年8月15日(木)
第25回 平和の鐘を鳴らそう

中学生5名、高校生3名が参加し、平和学習の後、式典に参加して平和の鐘を鳴らしました。
式典後、記念館を見学しました。
「平和とは」を考える貴重な1日になりました。
報道
【戦後80年】山口で響かせる平和の鐘(yab山口ニュース)
終戦から80年 県内で平和を願う鐘の音響く 周南・大津島や山口・サビエル記念聖堂で(KRYニュース)
人間魚雷「回天」訓練基地があった島で…中学生が平和の鐘鳴らす 鐘は戦艦「陸奥」の一部を使用(tysニュース)
終戦の日 平和を願い鐘鳴らす 周南「回天記念館」前や山口サビエル記念聖堂前 /山口(毎日新聞)
カテゴリ:お知らせ,晃英館’s Diary
2025年08月07日
カテゴリ:お知らせ,晃英館’s Diary
2025年07月08日
令和7年6月28日(土)〜29日(日)中学2年生
令和7年6月29日(日)中学1年生
中学2年生は6月28日(土)は明治維新の歴史学習。
夜は宿泊施設でみんなで協力してカレーライスを作りました。
9月29日(日)は萩城址をから萩往還をスタート。
とても暑い1日のスタート。
途中、中学1年生と合流し,乳母の茶屋で昼食をとった後,釿切バス停まで歩きました。
そこからバスで夏木原キャンプ場まで移動しました。
夏木原キャンプ場から六軒茶屋跡を通り,天花 (錦鶏の滝)まで歩きました。
工事用の覆いもなくなって、綺麗な瑠璃光寺をバックに記念写真を撮って終了。
晴天の暑い暑い1日でしたが、皆元気に歩きました。
お疲れ様でした。
カテゴリ:お知らせ,晃英館’s Diary
2025年06月17日
令和7年6月7日(土)
晃英祭 文化の部
漫才あり、カラオケあり、先生方のサプライズ主演あり、各クラスの熱い演目ありであっという間の時間でした。
写真だけでは伝え切れない、晃英館の魅力がいっぱいの晃英館らしい楽しい1日でした
カテゴリ:お知らせ,晃英館’s Diary
2025年01月21日
令和7年1月18日(土)
子どもと親で考えるネット安心・安全教室
県警本部から2名、周南警察署から2名の講師をお招きし、
2つの事例を紹介していただいた後、
1年生〜5年生の生徒と保護者が一緒のグループになり、
グループワークを行なったのち、各グループから発表がありました。
各グループから出た意見をもとに、実行委員が「晃英館宣言」を考え、
生徒全員で、採択しました。


>>報道記事
カテゴリ:お知らせ,晃英館’s Diary